MENU

敏感肌向けプチプラパック(シートマスク)ランキング!おすすめは日本製?韓国製?それとも手作り?

美容のために、スペシャルケアとして定期的に利用したい美容パックやシートマスク。

しかし敏感肌のみなさんにとって、一定の時間、肌に直接のせるパックは少々抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、敏感肌でも安心して使えるパックの選び方や、おすすめの商品をご紹介していきたいと思います。

目次

敏感肌について

パックの選び方や商品をご紹介する前に、敏感肌について少しお話していきましょう。

敏感肌とはどんな肌?

敏感肌は、実はもともと医学用語で存在しない言葉。そのため、今のところはっきりとした定義はありません。

ですから、アトピーなどで普段からかぶれやすい肌はもちろん、季節や体調によりデリケートになりやすい肌も、みんな敏感肌と捉えられます。

敏感肌のメカニズム

敏感肌 メカニズム

さてさて、明確な定義のない敏感肌ですが、起こってしまうメカニズムはみんな同じです。

私たちの皮膚は、うるおいを保ち、乾燥や外部の刺激から体を守るバリア機能が備わっています。

このバリアの役割を担っているのが、肌表面にある角層。さらに詳しくお話しすると、角層内の天然保湿因子(NMF)、皮脂膜、細胞間脂質という3つのうるおいトリオがバリアの役割を果たしています。

普段はうるおいトリオによってバリア機能が保たれているわけですが、何らかの原因によってこれらが減少すると、肌が乾燥し、外からの刺激に反応しやすくなってしまいます。これが敏感肌のメカニズムなんですね。

では、うるおいトリオが減少する原因とは、一体何なのでしょうか。

敏感肌の原因

敏感肌の原因は人によって様々ですが、大半の理由は外部から受けるダメージです。

代表例を挙げると、間違ったスキンケア方法。汚れを落とすために、ゴシゴシ肌を擦って洗ったり、洗浄力の強い石鹸を使ったりして肌に負担を与えると、バリア機能を低下させてしまいます。

スキンケア以外にも紫外線やほこり、空気の乾燥など、外的要因はたくさん。

また、ストレスや不規則な生活習慣による内的要因も考えられます。

敏感肌の改善策

いずれの原因にしても敏感肌はうるおいトリオの減少、つまり、肌の乾燥から始まるわけですから、まずは肌にうるおいを取り戻すことが必要ですね。

スキンケアや生活習慣を見直すだけでも敏感肌は徐々に改善されていきますが、一刻も早く健康的な肌になりたい方は、美容パックやシートマスクなども取り入れて、うるおいをチャージしていきましょう。

では次に、肌にうるおいを取り戻すパックの選び方をご紹介致します。

敏感肌が使うべきパックは?

パックといっても、商品によって呼び方や使い方は様々。

現在はシートパック・クリームパック・ジェルパック・クレイパック・泡パック・炭酸パックなど、たくさん種類があるので、どんなパックを使っていいのか分からないですよね。

敏感肌にはどんなパックが適しているのでしょうか。

おすすめNo.1はシートパック

敏感肌 パック おすすめ

女性だけではなく男性も気軽に使えるパックが、顔にのせるだけのシートタイプのものです。

シートパックも保湿パック、美白パック、エイジングケアパックなど、目的別に色んなパックがありますが、敏感肌の方は肌にうるおいを与える保湿パックを使いましょう。

一押しは、保湿成分が多く含まれているパックです。内容成分をキチンと確認して、保湿成分がたっぷり配合されているパックを選びましょう。

[box class=”pink_box” title=”注目したい保湿成分”]

  • セラミド
  • ヒアルロン酸
  • コラーゲン
  • エラスチン
  • レシチン
  • スフィンゴ脂質
  • アミノ酸[/box]

避けておくべき成分

内容成分を確認する際は、肌に刺激のある成分をチェックしておくことも大事です。

肌に刺激が強いアルコール(エタノール)やハーブ、香料などもちろんのこと、ビタミンC誘導体やハイドロキノンなどの美白成分も、敏感肌が改善されるまでは使わない方が無難です。

固まるタイプのパックはNG

敏感肌 NG パック

一方で絶対におすすめできないパックが、肌の皮脂や角質を取り除く、固まるタイプのパックです。

このタイプのパックは、肌に必要な皮脂や角質も根こそぎ剥がすだけではなく、肌にかなりの負担を与えてしまいます。

また、角栓が抜けて毛穴が開くと、汚れや雑菌が入り込みやすくますます肌トラブルを起こしやすくなってしまいます。

韓国製パックは日本人の敏感肌でもOK?

もうひとつ、パックを選ぶ際に注意したいのが、海外製のパックについてです。

特に、日本でも購入できるお店が多い韓国製のパックは、私たち日本人が使っても問題ないのか、疑問なところですよね。

正解を言ってしまえば、日本人が韓国製のパックを使っても問題ありません。むしろ韓国製のパックは保湿力が高く、素晴らしい美容成分が配合されているものが多いので、敏感肌の方にはもってこいだと言えます。

しかし、韓国は日本に比べて安全基準が少し低いので、大量輸入された商品や、現地のお土産などには注意した方が良いでしょう。

敏感肌におすすめ!プチプラパックランキング

敏感肌 パック おすすめランキング

ではここで、敏感肌の方におすすめしたい、低刺激&高保湿なパックをおすすめして参りたいと思います!

1枚あたりの価格、実際に使った方の口コミも併せてご紹介しますので、是非今後パックを選ぶ際の参考にしてくださいね。

【第7位】黒糖精 高保湿ジェルマスク(コーセー)

黒糖精 高保湿ジェルマスク
内容量  4枚入り
価格  オープン価格
1回あたり  約250円
 黒糖発酵エキス、ヒアルロン酸、コラーゲン、リピジュアなどの保湿成分がたっぷり。シートは肌に負担の少ない旭化成のベンリーゼTMを使用しているので、毎日使っても問題ありません。

[aside]口コミ

いつも頑張ってお手入れをしても、お昼には必ずといっていいほど乾燥してパリパリになります…(泣)でも、黒糖精を数箱使い続けて効果がすごいと実感!

ぷるぷるのジェルなので液ダレしてこないし、使用法どおり袋に残った美容液は上から塗ってさらに浸透させることができます。

シートの肌触り・厚み・切り込みも私好みだし、手放せません!シートマスクを剥がした後もベタつきとかぬるつきがなくサラっとしてます♪(32歳・乾燥肌)[/aside]

【第6位】ピュア5 薬用ピュアTENマスク(ジャパンギャルズ)

ピュア5 薬用ピュアTENマスク
内容量  10枚入り×2袋
価格  1,080円(税込)
1回あたり  約54円
 肌にやさしい国産天然コットンを100%使用。価格が安く、毎日使っても1ヵ月2000円以下!メラニンの生成を抑える成分も入っているので、外出する機会の多い敏感肌の方におすすめ。

[aside]口コミ

安いのにお肌がしっとり落ち着きつきます~( *´艸`)リーズナブルなので勿体ぶらず、どんどん使っています。

保湿効果の高い美容液がしっかり含まれているっぽいんで、エアコンつけっぱなしの部屋で使っても、全然乾きません!(40歳・乾燥肌)[/aside]

【第5位】ハリアリペア シートマスク しっとり(マンダム)

ハリアリペア シートマスク しっとり
内容量  5枚入り
価格  オープン価格
1回あたり  約140円
 肌にやさしい低刺激処方で、女性の顔型を意識した立体裁断のパック。肌の角層に浸透しやすいナノサイズのヒアルロン酸を配合しているのも注目ポイントです。

[aside]口コミ

保湿力の高いパックが好きで、日頃から様々なパックを試すのですが、こちらのパックは私にとってかなり新感覚でした!!大抵のパックって剥がした後に、ハンドプレスをしても多少ベタッとした感じが残ってたんですけど、このパックは剥がした後、しっかりお肌に吸収されて、肌表面に美容液(?)が残らないんです。

翌朝のお肌ももちもちとしてるから化粧ノリも調子良いし、久々にパックでお気に入りが出来ました!(25歳・乾燥肌)[/aside]

【第4位】毛穴撫子 お米のマスク

毛穴撫子 お米のマスク
内容量  10枚
価格  702円(税込)
1回あたり  約70円
 保湿に欠かせないセラミドをお米から抽出。その他にも、うるおいを与える米発酵液や、肌の弾力を整える米ぬか油など、お米の成分をこれでもかというぐらい配合しています。

[aside]口コミ

溢れんばかりの美容液が入っていて、香りも良い♡自然な香りがするので貼っていてもくさいと感じません。

しかも、15分~20分ぐらいおいても、シートが乾燥することなく、水分をたっぷり含んでいるのが分かります。

全然乾かないから、余った美容液はそのままデコルテ・腕・脚…と伸ばしています。 お値段が安いのに翌朝も肌のキメが細かく、触り心地もモチモチなので大満足です。(23歳・普通肌)[/aside]

【第3位】我的美麗日記 黒真珠マスク(統一超商東京マーケティング)

我的美麗日記 黒真珠マスク
内容量  5枚入り
価格  690円(税抜)
1回あたり  約149円
 世界13か国で愛されている我的美麗日記(私のきれい日記)のフェイシャルマスク。その中でも特に人気が高い黒真珠マスクは、タヒチ産の高品質な黒真珠エキスを使用しています。ビタミン・ミネラルを補給して化粧ノリの良い健康的な肌へと導きます。

[aside]口コミ

商品名からもわかる通り、アジアで製造されているので、目周り、口周りの穴がちょうど良い感じになっています(*’▽’)

サイズシートの薄さ・サイズ感・柔らかさ・そして効果にいたってもバッチグーで、ほうれい線や保湿したいとこギリギリまでカバーしてくれます。

翌日の肌はもっちりぷるぷる~(∩´∀`)∩何回も触りたくなるし、翌日の化粧ノリもあきらかに良いです^^(32歳・混合肌)[/aside]

【第2位】ミノンアミノモイスト ぷるぷるしっとり肌マスク(第一三共ヘルスケア)

ミノンアミノモイスト ぷるぷるしっとり肌マスク
内容量  4枚入り
価格  オープン価格
1回あたり  約300円
 前回の商品からリニューアルし、さらに乾燥に強くなりました。バリア機能をサポートする保湿成分を配合し、うるおいのあるやわらかな肌に仕上げます。乾燥がひどい冬のシーズンにも是非おすすめしたいですね。

[aside]口コミ

肌がとても敏感で、紫外線の強い夏場や、花粉で肌の乾燥がひどい時期は、いつも赤くなったりかぶれたりしています(´;ω;`)

でも、このパックは他のパックよりかなりしっとりとした質感で、肌もピリピリしません。しかもしかも!翌日には明らかに肌の状態が改善されています。

優しくケアしてくれるので、マジで困った時の助け舟です。(25歳・敏感肌)[/aside]

【第1位】オールインワンシートマスクモイスト(クオリティーファースト)

オールインワンシートマスクモイスト
内容量  50枚入り
価格  1,900円(税別)
1回あたり  約41円
 1回分の価格が一番お得だったったパックがこちら!しかも、保湿成分以外に35種類の美容成分を配合しています。オールインワンと名前がついている通り、1枚で化粧水・美容液・乳液の3役をこなしてくれる優れもの。

[aside]口コミ

いや、これはコスパ最強でしょ、、、色々パックを使ってきた中で、自分的には一番合っています。

ドラッグストアで買える・シートに厚みがある・保湿力も抜群・めっちゃ入ってる・アトピー肌でもヒリヒリしない、、、なんというか、悪いところが逆に見つかりません。

敏感肌にやさしいパックはこれ以上ないと思います!!!(30歳・アトピー肌)[/aside]

保湿力に優れたパックは、敏感肌にとって心強いアイテムのひとつですね!以上、コスパの高いプチプラパックをお届けしました。

やっちゃダメ!NGなパックの使い方

パックを使う前に、注意するべき点も確認しておきましょう。大事なポイントは3つ。それぞれ詳しく見ていきましょう。

長時間のパックはNG

長時間パックを使用していると、美容成分が深く浸透していきそうな気がしますが、それは大きな間違いです。

ましてや美容効果を得るために、パックをしたまま寝るのは言語道断。なぜなら、時間の経過とともに乾燥してきたパックが肌の水分を吸収してしまうからです。

長時間のパックは肌トラブルの原因にもなりかねませんから、絶対にやめてくださいね。

目元や口元の保湿には要注意

クリームやジェルなど、塗るタイプのパックを使うときは、目元や口元ぎりぎりまで塗らないように気をつけましょう。

特に目の際にある粘膜は、体の中でも吸収率が高く、アレルギー反応を起こすこともあるので気をつけましょう。

また、シートマスクをした際は目元や口元など、パックの穴で保湿できなかった箇所をクリームでしっかりと保湿させましょう。

パックの再利用は絶対ダメ!

いくら美容液が余ったからと言っても、パックを再利用することはやめましょう。

でもせっかく余った美容液、なんだか勿体ないですよね。そんなときは、デコルテラインや乾燥が気になる箇所に塗りましょう。

私流ですが、肌にのせたパックで腕や脚を拭くのもおすすめですよ。

自作パックでうるおいをアップさせよう!

どうしても市販のパックを使うことに抵抗がある方は、思い切ってパックを自分で作ってみるのもアリです。作り方も簡単なので、是非試してみてくださいね。

用意するもの

用意するものはたった3つ!

  • コットン(毛羽立ちにくく、肌に負担のかからないものがおすすめ)
  • 精製水(ドラッグストアなどで購入可。ない場合はミネラルウォーター)
  • お手持ちの化粧水

※化粧水は敏感肌でも使える低刺激なものを使ってくださいね。

作り方&使い方

まずコップに精製水を入れ、コットンを浸します。

その後、お手持ちの化粧水を2、3滴足し、あとは肌にそっとのせるだけです。

のせる時間は決まっていませんが、さっぱりとした化粧水であれば2分~3分程度、しっとりとした化粧水であれば5分程度を目安にしましょう。

自作パックにおすすめの化粧水

最後に、自作パックにおすすめの敏感肌向け化粧水を3つご紹介致します。

商品名 特徴
アヤナス ローション コンセントレート

アヤナス ローション コンセントレート
(ディセンシア)

敏感肌専門ブランドが手掛けた化粧水で、数々のベストコスメ常連の商品です。

ヒト型セラミドナノスフィアが角質層の奥深くまで浸透し、ストレスに負けない肌を育みます。

高保湿化粧水といえばコレ!と言われるぐらいマストアイテムなので、是非お試しあれ。

ヒフミド エッセンスローション

ヒフミド エッセンス ローション
(小林製薬)

3種類のセラミド配合で、乾燥による小じわをしっかりケア。

保湿力が高いながらも、パシャパシャとした使い心地なので、コットンへ良く浸透します。

エトヴォス モイスチャーライジングローション

モイスチャー ライジングローション
(エトヴォス)

多くの女性誌に掲載され、SNSでも話題沸騰中!

バリア機能を整える成分「Pos-Ca®」配合で、乾燥が気になるところをケアします。

上記の商品はトライアルセットも販売しているので、気になる方は是非チェックしてみてくださいね。

また敏感肌におすすめの化粧水は、以下の記事にも掲載しています。こちらも要チェック!!

[kanren postid=”402″]

まとめ

敏感肌にとって、一定時間肌に直接触れるパックを使うことは本当に勇気がいりますよね。

でも、乾燥により低下してしまったバリア機能を一刻も早く改善するためには、スキンケアの改善と、保湿パックを取り入れることが一番の近道。是非、保湿効果の高いパックを正しく使って、うるおいを取り戻していきましょう。次第に敏感肌が少しずつ改善されていきますよ♪

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる