「子供みたいなりんごほっぺ、どうにかしたいのに治らない!」
「入念にスキンケアをすればするほど赤みがどんどん増していく…どうして?」
日頃からスキンケアを怠っていないはずなのに、なかなか改善されない赤ら顔。一生懸命スキンケアしても、肌の赤みが一向にひかず、お困りの方が多いのではないでしょうか。
そんなお悩みを解決すべく、今回は赤ら顔の原因と、対策法について迫っていきたいと思います!
目次
肌はどうして赤くなるの?
まずは皮膚のつくりと、肌が赤くなってしまう原因をさらっとお勉強していきましょう。
皮膚のつくり
皮膚は大きく分けると、3つの層からできています。
表皮 | 目で確認できる一番外側の部分で、外敵から肌を守る門番 |
---|---|
真皮 | 皮膚のハリや弾力に関わっていて、毛細血管やコラーゲン繊維などの重要な器官が集まっている |
皮下組織 | 皮膚と骨・筋肉の間にある層で、脂肪をつくり、蓄える働きをしている |
上から順番に、表皮・真皮・皮下組織という構造になっているのですが、角層でさらに細かい層があるんですよ。全部話していると長くなってしまうので、今回は肌の赤みに一番関係している表皮の層をクローズアップしていきますね!
表皮はいつも生まれ変わっている!?
表皮は0.02ミリほどの厚さで、上から順番に角層→顆粒層→有棘層→基底層という4つの層で構成されています。
一番下の基底層で基底細胞の分裂が起こり、だんだんと上の層に細胞が押し出され、2週間ほどかけて角層へとたどり着きます。その後さらに約2週間、肌を外敵から守る仕事を行い、役目を終えるとアカとなって剥がれ落ち、また新たな細胞が交代して肌を守っていきます。この表皮の生まれ変わりをターンオーバーと言います。後でまたお話に出てくるので、頭の片隅にでも入れておいてくださいね。
一般的に肌が赤くなる仕組み
先程紹介した表皮の下には、マスト細胞(免疫細胞の1種)という監視官がいます。この細胞が外敵を見つけると、真皮の毛細血管やリンパ管に敵が侵入してきたことを伝え、私たちが目で分かる警告サインを出してきます。それが赤みなんですね~。
マスト細胞から伝達を受けた毛細血管は、外敵を追い出すために活発に動き出します。つまり、血流が上昇して赤みを出しているってことです!
あなたの赤みの原因は?
肌が赤くなる仕組みはわかりましたが、少し疑問を持った方もいたのではないでしょうか。
だってそもそも、外敵から肌を守っているのは表皮のはず。それなのに表皮の下にあるマスト細胞が反応するってどういうことなのでしょう。
マスト細胞が反応を起こしてしまうのは、何らかの原因によって表皮が乾燥し、バリア機能(肌の潤いを守り、外敵の侵入を防ぐ機能)が弱くなっているためです。では、表皮が弱くなる原因とは一体どんなことでしょう。以下の原因が考えられます。
- 紫外線
- 間違ったスキンケア
- 化粧品
- 空気の乾燥やクーラーなどの環境による影響
まとめて言ってしまえば、表皮が弱くなる原因は、外部からの刺激や摩擦によるダメージってことですね!
特に赤みだけでなく、敏感肌・シワ・シミなど、厄介な肌トラブルを引き起こす紫外線には要注意!季節問わず、常にUVケアは意識していきましょう。正しい日焼け止めの使い方や、紫外線対策方法は、以下の記事に詳しく記載しています。
[kanren postid=”558″]
例外もアリ
また、別のケースとして、遺伝や体内の異変によって肌が赤くなってしまう場合もあります。
- アトピー
- しもやけ
- 病気(りんご病・クッシング症候群・全身性エリテマトーデスなど)
これらは赤み以外にも発熱や痒みを起こします。異変に気づいたら、病院で早めに診察してもらいましょう。
肌の赤みを治すためには?
赤みを治すために必要なことはたった2つ!
間違ったスキンケアを治すことと、肌のターンオーバーを正常にするということです。
何も難しいことはありません。では、どのようなことを行っていけばいいのか次の項目から解説していきたいと思います。
あるある!勘違いスキンケア
前述の通り、赤みの原因はスキンケアにもあったんですね。
「しっかりスキンケアを行っている私には関係ないわ」なんて思っているあなた、本当にそのスキンケア、間違ってないですか?
いくら肌のためを思っていても、過度のスキンケアは良くありません。肌を甘やかしすぎると、本来働かなければいけない細胞たちも仕事をサボり始めちゃいますよ。赤みをなくすためにも、まずは現在のスキンケアが間違っていないか確認してみましょう!
クレンジング編
勘違いポイント
- クレンジングはよく落ちるようゴシゴシ擦って使っている
- 肌に負担がかからないように、少量のクレンジング剤で化粧を落としている
- 日焼け止めだけの日は洗顔料しか使わない
ゴシゴシ擦ったり、クレンジング剤の量を減らしたりすると、摩擦が起こり、表皮の角質が剥がれ落ちやすくなります。角質が剥がれる=表皮が薄くなるということ。表皮が薄くなると、毛細血管がますます見えて赤みが目立ってしまうので、力を入れず、商品に記載された使用量で化粧を落としましょう。
また、日焼け止めしか使っていないときでも、洗顔料で落とせない日焼け止めの場合はクレンジングが必要です。
洗顔編
勘違いポイント
- 泡立ちの良い洗顔料を選んでいる
- 化粧をしていない日は水洗顔
- 毛穴の汚れがちゃんと落ちるように、お湯で洗っている
肌の摩擦を軽減するために泡立ちの良い洗顔を選んでいる方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。実はこれも間違い。泡立ちの良い石鹼は皮脂をとる力も強いので、脂性肌の方ならともかく、乾燥肌の方には向いていません。
また、洗顔を水だけで済ませてしまうのもNG。汗やほこりは落ちますが、皮脂汚れがとれていない場合が多いです。皮脂が残っていると、化粧水などの浸透力が悪くなってしまいます。だからといって、皮脂をしっかり落とすためにお湯で洗顔するのも、肌に必要なうるおいを洗い流してしまうためアウト。皮脂もうるおいも、適度にお肌に残しておくことがポイントです。
ケア編
勘違いポイント
- パックを長時間行う
- 肌に化粧水が入り込むように肌を叩いて浸透させている
なるべくパックの美容液が肌に浸透するようにと、長時間パックをしているあなた、残念ながらその行為は全く意味がないんです。水は水分が少ない方に移動する性質があるので、長時間パックを顔にのせていると、パックが顔の水分を吸収しようとしてしまいます。なので、コットンでパックをするときも要注意。
そして、よかれと思って肌をバシバシ叩いているあなた!その行動もNGです。肌をたたくと余計な刺激が肌内部に伝わり、かえって赤みを引き起こしてしまいます。
正しいスキンケアで脱・赤ら顔に
間違えたスキンケア方法がわかったところで、正しいスキンケア方法について学んでいきましょう。
スキンケアアイテムは成分もキチンと確認して
赤みがある敏感肌はとてもデリケート。特に、今女性の間では“接触性皮膚炎”が流行っているようなので、化粧水や乳液を選ぶ際は、しっかりと内容成分にも目を配らなければいけません。
接触性皮膚炎とは?
接触性皮膚炎は一次刺激性と、アレルギー性の2つに分かれます。
- 一時刺激性…初めて使用した商品で赤みやかゆみが出てしまうケース
- アレルギー性…特定の成分(アレルゲン)が入った商品すべてにおいて赤みやかゆみが出てしまうケース
毎回面倒に思うかもしれませんが、肌が弱い方はなるべく商品を使用する前に、パッチテスト(腕の内側に商品を塗り、かぶれの確認をするテスト)を行うことをおすすめします。
優秀な成分
お肌に良いとされている成分は以下のものなどがあります。
ヒアルロン酸 | 表皮にあるNMF(天然保湿因子)と同じ役割をし、角層に水分を抱え込んでくれる |
---|---|
コラーゲン | |
セラミド | 角層の細胞たちをつなぎとめ、水分を守っている |
レシチン | |
スクラワン | 肌に入った水分を蒸発させないようにふたをする |
ワセリン |
化粧水や乳液を買う際は一度チェックしてみては?
汚れ落としは短時間で
クレンジング剤・洗顔料を使うときは肌への刺激を減らすために、なるべく短時間で行いましょう。
長時間洗顔をしていると、表皮にあるうるおい成分(NMFや細胞間脂質)まで落としてしまい、乾燥肌の原因になってしまいます。
洗顔後もスピードが命
洗顔後のスキンケアもスピード勝負。肌の水分が蒸発する前に、化粧水でうるおいを与え、乳液・クリームですばやくふたをしましょう。この時注意したいのは、肌をたたくのではなく、手のひらでじんわりと肌に水分を入れてあげるようにしてあげること。
また、コットンを使用する場合は、化学繊維でできたものではなく、天然素材で作られたものを使って下さいね。
赤ら顔にさよなら!おすすめのスキンケアアイテム
一刻も早く赤ら顔と別れを告げるためにも、前述でご紹介したスキンケア方法の効果をアップさせる商品をご紹介したいと思います!
敏感肌専門ブランドが生み出した最強スキンケアアイテム
今回紹介するのは、大手化粧品ブランドのポーラ・オルビスグループから誕生した乾燥肌・敏感肌専門ブランド『DECENCIA(ディセンシア)』のケアアイテム。
ディセンシアのケアアイテムは、ベーシックケアからホワイトニングケアまで、全て敏感肌の人でも使えるようにつくられています。
その中でも特に赤ら顔さんに注目してほしいのが、うるおいを与えて、デリケートになってしまった敏感肌立て直すスキンケアシリーズ『アヤナス』です。
製品ラインナップ
まずはアヤナスシリーズのラインナップを見ていきましょう。
商品名 | 種類 | 内容量/価格(税込) |
---|---|---|
![]() アヤナス ローション コンセントレート |
化粧水 | 125ml/5,400円
定期会員価格4,860円 |
![]() アヤナス エッセンス コンセントレート |
美容液 | 36g/8,100円
定期会員価格7,290円 |
![]() アヤナス クリーム コンセントレート |
クリーム | 30g/5,940円
定期会員価格5,346円 |
![]() アヤナス アイクリーム コンセントレート |
目元用クリーム | 15g/5,400円
定期会員価格4,860円 |
![]() アヤナス AS BBクリーム |
化粧下地 | 25g/4,320円
定期会員価格3,888円 |
![]() アヤナス モイスト フィニッシングパクト |
フェイスパウダー | 10.5g/4,320円*
定期会員価格3,888円* |
![]() アヤナス ノムビューティープラス |
サプリメント | 60粒/3,024円
定期会員価格2,721円 |
基礎化粧品だけかと思ったら、化粧下地やサプリメントまであるんですね。うーん、それにしても、ドラッグストアや百貨店に販売している化粧品に比べると少しお高い気が…。これで赤ら顔とさよならできなければ、なんだか損した気持ちになってしまいそうですよね。
でも大丈夫!アヤナスシリーズは、先程紹介した製品を試せるお得なトライアルセットがあるんですよ♪
![]() |
|
価格 |
1,480円(税込) |
---|---|
トライアルセット内容 |
|
[btn class=”simple big”]詳細についてはこちら[/btn]
まずはこれで、赤ら顔が改善できるのか試してみてはいかがでしょう?
使ってみた感想
そんなわけで私も10日間用のトライアルセットを使ってみました。
種類 | 色・テクスチャー | 使い心地・肌への刺激 | 評価 |
---|---|---|---|
化粧水 |
|
|
5 |
美容液 |
|
|
3 |
クリーム |
|
|
5 |
乳液 |
|
|
4 |
総合評価 | 4.25 |
保湿成分がバッチリなので、肌が本当にモチモチうるおっているのが分かりました。
私は生理中や夏場に肌がゆらいで赤みが増すので、残念ながら今回は比較写真が撮れませんでしたが、毛穴は締まって以前より弾力のある肌になりました♪
[btn class=”simple big”]アヤナスを使ってみる[/btn]
生活環境を変えて赤みのない肌を目指そう!
赤みを治すために必要なこと、スキンケアともうひとつありましたよね?そう、ターンオーバーの正常化です!ターンオーバーについても前述でお話しましたが、覚えていますか?簡単にお話しすると肌の生まれ変わりですね。
ターンオーバーを正常に戻そう
理想のターンオーバーは約28日間と言われています。しかし、赤みを起こしているときは、ダメージを早く回復しようと、ターンオーバーのサイクルが早くなってしまいます。
サイクルが早く、未熟な細胞のままターンオーバーが繰り返されると、肌はいつまで経っても改善されません。そこでターンオーバーを正常化させるために必要なのが、ズバリ生活習慣の見直しです。
6時間以上の睡眠でお肌ピチピチに!?
肌のターンオーバーは眠っている時間に活発に行われています。睡眠不足がお肌の敵と言われているのは、こういった理由があるからなんですね。
ターンオーバーは大体6時間ぐらいかかると言われているため、最低でも6時間は睡眠時間を確保できるようにしましょう。また、良質な睡眠を図るためにも、寝る直前の飲酒や食事は控えて下さいね。
肌に良い食生活を送ろう
栄養不足ももちろんお肌に大敵。バランスの良い食事を摂って、赤みのない健康的な肌に生まれ変わりましょう。特に意識して摂取したい栄養素は以下のものです。
タンパク質 | 納豆、卵、ツナなど |
---|---|
鉄分 | レバー、かつお節、はまぐりなど |
亜鉛 | 牡蠣、煮干し、うなぎなど |
ビタミンA | 人参、かぼちゃ |
ビタミンC | みかん、ピーマン、キャベツなど |
赤みをおさえるメイクのコツ
最後に、赤みを抑えるためのメイクのコツを1つ伝授。
毛細血管による赤ら顔をカバーするには、グリーンのコントロールカラーが良いとされています。
化粧下地を塗った後に、赤みが気になる部分にだけコントロールカラーを点置きし、薄く伸ばすと赤みがかなりカバーされますよ♪肌が健康な状態に戻るまでのつなぎとして、是非実践してみてくださいね。
まとめ
赤ら顔は、外部の刺激によって肌が乾燥し、表皮が弱くなってしまうことがほとんどの原因です。乾燥から肌を守る正しいスキンケアを徹底して、ターンオーバーを正常化させることにより、赤みは必ず改善されます!いつまでも赤み地獄から抜けられないみなさん、今日からスキンケア方法・生活環境を見直して、健康的な肌をとり戻していきましょう!